喪中はがきや寒中見舞いで服喪中であることを知らせる場合、故人の名前の前には続柄、そして年齢を記すのが一般的です。
続柄などの書き方についてご紹介をします。
故人との続柄
父 | 父 | 実父 | 亡父 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
妻の父 | 義父 | 岳父 | 父 | |||
母 | 母 | 実母 | 亡母 | |||
祖父 | 祖父 | 亡祖父 | ||||
息子の嫁 | 嫁 | |||||
祖母 | 祖母 | 亡祖母 | ||||
娘の婿 | 婿 | 女婿 | ||||
息子 | 息子 | 長男 | 次男 | 末子 | ||
妻 | 妻 | 家内 | ||||
娘 | 娘 | 長女 | 次女 | 末子 | ||
夫の父 | 義父 | 岳父 | 父 | |||
兄弟 | 兄 | 弟 | 長兄 | 次兄 | 義兄 | 義弟 |
夫の母 | 義母 | 岳母 | 母 | |||
姉妹 | 姉 | 妹 | 長姉 | 次姉 | 義姉 | 義妹 |
夫婦連名で出す場合は1番目の名前から見た続柄を書きます。
でも、妻の父を義父と書くのもなんだかおかしいですよね。義父でも良いようですが、【妻の父】と書くことが多いようです。
連名で出す場合は、特に故人の名前だけだと分かりにくいためフルネームを書いたほうが良いです。

故人の年齢
年齢は数え年を書くことが多いようです。
生まれた年を1歳として年齢を数えます。
故人を連名にしても良い?
相次いで不幸があった場合は、1枚の喪中はがきで年賀状の欠礼をお知らせしても良いでしょう。
その場合、続柄や姓が分かりやすいように書く必要があります。
